サイト内検索

  • 公認会計士
    • 公認会計士の日常
    • 会計士の勉強法・マインド
  • 会計・財務・税務
    • わかる会計
      • 収益認識基準
      • 減損会計
      • リース会計
      • ソフトウェア会計
    • 簿記3級の勉強法
  • 税務
  • 家計管理
  • ライフスタイル
  • レアジョブ体験記

家計管理や会計を公認会計士で二児の父が語るブログです

公認会計士 ひでとも.com

  • HOME
  • ひでとも.comのテーマ
  • 公認会計士
    • 公認会計士の日常
    • 会計士の勉強法・マインド
      • 会計学(財務理論)
  • 会計・財務・税務
    • わかる会計
      • ソフトウェア会計
      • リース会計
      • 減損会計
      • 収益認識基準
    • 税務
    • 簿記3級の勉強法
  • 記事一覧
    • 公認会計士
      • 公認会計士の日常
      • 会計士の勉強法・マインド
        • 会計学(財務理論)
    • 会計・財務・税務
      • わかる会計
        • ソフトウェア会計
        • リース会計
        • 減損会計
        • 収益認識基準
      • 税務
      • 簿記3級の勉強法
    • 家計管理
    • 投資
    • ライフスタイル
    • レアジョブ体験記
  • about
    • 運営者情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
公認会計士の年収の実態を公開!監査法人6年目で〇〇百万円

公認会計士の日常

公認会計士のリアルな年収!監査法人6年目で年収〇〇万円

2023/2/28  

こんにちは、公認会計士ひでともです。 公認会計士を目指していると気になる点のひとつに「年収いくらなの?」があると思います。 高年収、高年収とは言うけれど、本当に高年収なのかググってもよく分からんという ...

新収益認識基準とは?公認会計士が分かりやすくザクっと解説!

収益認識基準

収益認識|ポイントは「履行義務の充足」収益認識基準とは?ザクっとわかるように公認会計士が解説!

2021/9/25  

  2018年3月30日に企業会計基委員会から、企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」及び企業会計基準適用指針第30号「収益に関する会計基準の適用指針」が公表されました。 原則適用 ...

ファイナンスリース・オペレーティングリースをザクっとわかりやすく公認会計士が解説

リース会計

リース会計|ファイナンスリース・オペレーティングリースをザクっとわかるよう公認会計士が解説!

2020/8/2  

リース取引って聞いたことがありますでしょうか? あまり身近ではないリース取引ですが、会計上の論点としては結構大事なポイントが多いんです! 今回は、忙しいビジネスマンがザクっと概要をつかめるように解説し ...

減損会計

減損会計|減損とは?ザクっとわかる減損の流れを公認会計士が解説!

2021/4/5  

新聞やテレビのニュースで話題となる減損。 ひでとも「〇✕株式会社が3,000億円の減損」なんてニュースが流れてきますよね。 そんな「減損」会計ですが、具体的に何が起きているのでしょうか? また、どうし ...

減損会計|回収可能価額とは?使用価値と正味売却価額を公認会計士がわかりやすく解説!

減損会計

減損会計|回収可能価額はどう決まる?使用価値と正味売却価額を公認会計士が分かりやすく解説(第5回)

2020/7/30  

こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、減損の認識についてお話をしてきました。 第5回の今回は、減損会計の「減損損失の測定」について解説していきたいと思います! いつもと同様、自分の息子でも理解 ...

減損の認識!割引前将来キャッシュ・フローについて公認会計士がわかりやすく解説!

減損会計

減損会計|減損の認識判定とは?割引前将来CFについて公認会計士が分かりやすく解説(第4回)

2020/7/28  

こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、減損の兆候についてお話をしてきました。 今回は減損会計の「減損の認識判定」について解説していきたいと思います! いつもと同様、自分の息子でも理解できるよう ...

減損の兆候とは?

減損会計

減損会計|減損の兆候とは?目的と具体例を公認会計士が分かりやすく解説(第3回)

2020/7/27  

こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、減損のグルーピングについてお話をしてきました。 今回は減損会計の「減損の兆候の把握」について解説していきたいと思います! いつもと同様、自分の息子でも理解 ...

減損会計

減損会計|資産のグルーピングとは?公認会計士が分かりやすく解説(第2回)

2020/7/26  

こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、ニュースでよく聞く減損ってなに?というお話を、減損の目的の観点から説明してきました。 今回は減損会計の資産のグルーピングについて解説していきたいと思います ...

減損損失って何?公認会計士が解説(概要編)

減損会計

減損損失って何?減損の理由について公認会計士が分かりやすく解説!(概要編)

2021/2/19  

こんにちは!公認会計士ひでともです。 ニュースでよく聞く「減損」という言葉、あなたはどういうものかご存じでしょうか? 今回は、減損会計とは何なのか、、、について説明していきたいと思います。 自分の息子 ...

家計管理

家計管理は月イチで残高を書け!超簡単な3つの手順を徹底解説!

2020/7/24  

こんにちは、公認会計士のひでともです。 あなたのご家庭は「家計簿」ってつけてますか?? 家計簿というとレシートを並べて紙に書いて、電卓を叩いてため息をつく超めんどくさい作業ですよね。 だからみんな続か ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 11 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

会計・財務・税務 簿記3級の勉強法

簿記3級独学合格を目指す大学生必見!効率的な勉強法とは?

2023/9/13

簿記3級の勉強法

【簿記3級大学生】独学合格はいつから勉強?必要な学習時間・学習法スケジュールを徹底解説

2023/9/30

ライフスタイル 簿記3級の勉強法

【主婦に超おすすめ】簿記という資格が会計のプロ目線でもかなり役に立つ3つの理由

2022/12/20

ライフスタイル 公認会計士の日常

【監査法人】在宅でのリモートワークを超効率的にするグッズ10選【新人向け】

2022/7/8

【簿記3級】独学合格に必要なもの5選!必要コストは○○円!

簿記3級の勉強法

【簿記3級】独学合格に必要なもの5選!必要コストは○○円!

2023/3/15

カテゴリー

  • 公認会計士
    • 公認会計士の日常
    • 会計士の勉強法・マインド
  • 会計・財務・税務
    • わかる会計
      • 収益認識基準
      • 減損会計
      • リース会計
      • ソフトウェア会計
    • 簿記3級の勉強法
  • 税務
  • 家計管理
  • ライフスタイル
  • レアジョブ体験記

最近の投稿

  • 簿記3級独学合格を目指す大学生必見!効率的な勉強法とは?
  • 【簿記3級大学生】独学合格はいつから勉強?必要な学習時間・学習法スケジュールを徹底解説
  • 【主婦に超おすすめ】簿記という資格が会計のプロ目線でもかなり役に立つ3つの理由
  • 【監査法人】在宅でのリモートワークを超効率的にするグッズ10選【新人向け】
  • 【簿記3級】独学合格に必要なもの5選!必要コストは○○円!

Twitter

Follow @hidetomoblog

最近のコメント

  • リース取引の種類と所有権の移転・移転外を徹底解説! に ひでとも より
  • リース取引の種類と所有権の移転・移転外を徹底解説! に 鹿取進一 より
  • 公認会計士のメリット!僕が会計士になって良かったと思う7つの理由。 に 村岡 みのり より
  • レアジョブ体験記|60回受講した感想とメリット・デメリット! に 泉宮 淳子 より
  • 公認会計士試験 監査論の勉強法!誰でも出来る方法で 監査論を得意にするコツ! に ひでとも より

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

人気ブログランキング


人気ブログランキング

家計管理や会計を公認会計士で二児の父が語るブログです

公認会計士 ひでとも.com

© 2025 ひでとも