-
-
2021年4月1日より税務関係書類の押印廃止が本格稼働
2021/4/8
こんにちは、公認会計士ひでともです。 2021年4月1日より、税務関係書類の押印廃止が本格的にスタートしています。 今回は、税務関連のニュースとしてこの押印廃止についてのお話になります。 ...
-
-
ソフトウェア会計|ソフトウェアがザクっとわかる!分類・会計処理・研究開発費を公認会計士が解説!
2021/4/4
こんにちは!公認会計士ひでともです。 最近よく聞くDX。 こういったDXの進展により、レガシーシステムの更改や新たなシステムの導入が急がれていますよね。 このような動向も会計上の論点がつ ...
-
-
収益認識|ポイントは「履行義務の充足」収益認識基準とは?ザクっとわかるように公認会計士が解説!
2021/4/4
2018年3月30日に企業会計基委員会から、企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」及び企業会計基準適用指針第30号「収益に関する会計基準の適用指針」が公表されました。 原則適用 ...
-
-
リース会計|ファイナンスリース・オペレーティングリースをザクっとわかるよう公認会計士が解説!
2020/8/2
リース取引って聞いたことがありますでしょうか? あまり身近ではないリース取引ですが、会計上の論点としては結構大事なポイントが多いんです! 今回は、忙しいビジネスマンがザクっと概要をつかめるように解説し ...
-
-
減損会計|減損とは?ザクっとわかる減損の流れを公認会計士が解説!
2021/4/5
新聞やテレビのニュースで話題となる減損。 ひでとも「〇✕株式会社が3,000億円の減損」なんてニュースが流れてきますよね。 そんな「減損」会計ですが、具体的に何が起きているのでしょうか? また、どうし ...
-
-
減損会計|回収可能価額はどう決まる?使用価値と正味売却価額を公認会計士が分かりやすく解説(第5回)
2020/7/30
こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、減損の認識についてお話をしてきました。 第5回の今回は、減損会計の「減損損失の測定」について解説していきたいと思います! いつもと同様、自分の息子でも理解 ...
-
-
減損会計|減損の認識判定とは?割引前将来CFについて公認会計士が分かりやすく解説(第4回)
2020/7/28
こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、減損の兆候についてお話をしてきました。 今回は減損会計の「減損の認識判定」について解説していきたいと思います! いつもと同様、自分の息子でも理解できるよう ...
-
-
減損会計|減損の兆候とは?目的と具体例を公認会計士が分かりやすく解説(第3回)
2020/7/27
こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、減損のグルーピングについてお話をしてきました。 今回は減損会計の「減損の兆候の把握」について解説していきたいと思います! いつもと同様、自分の息子でも理解 ...
-
-
減損会計|資産のグルーピングとは?公認会計士が分かりやすく解説(第2回)
2020/7/26
こんにちは!公認会計士ひでともです。 前回は、ニュースでよく聞く減損ってなに?というお話を、減損の目的の観点から説明してきました。 今回は減損会計の資産のグルーピングについて解説していきたいと思います ...
-
-
減損損失って何?減損の理由について公認会計士が分かりやすく解説!(概要編)
2021/2/19
こんにちは!公認会計士ひでともです。 ニュースでよく聞く「減損」という言葉、あなたはどういうものかご存じでしょうか? 今回は、減損会計とは何なのか、、、について説明していきたいと思います。 自分の息子 ...