会計士論文式試験の勉強法
会計士論文式試験の勉強法に関する記事を記載
家計管理や会計を公認会計士で一児の父が語るブログです
会計士論文式試験の勉強法に関する記事を記載
2020/7/24
こんにちは、ひでともです。 ついにやって来た論文式試験当日。 これまでのあなたの努力を存分に発揮する場ですよね。 しかし、論文式試験は3日にも及ぶ比較的ハード ...
2020/7/24
あー、もうすぐ本試験 試験が近づくにつれてソワソワしてきて何となく落ち着かない気持ち。 何をやるか悩んでるだけで1日が過ぎてまた焦り・・・ 本試験直前期って何 ...
2020/7/24
5月短答式試験の合格発表がありました。 合格おめでとうございます! 喜んでいるのもつかの間、5月短答合格組が直面する最大の問題がありますよね。 夏の論文で「全 ...
2020/7/24
本日6/22日に、公認会計士試験平成30年第2回短答式試験の合格発表がありました。 合格されたみなさん、本当におめでとうございます! 短答より論文の方が個人的には突破するの ...
2020/7/24
公認会計士論文式試験で増える科目を知っていますか? こんにちは、ひでともです! 公認会計士試験の論文は既存の科目に加えて新規科目が3つあります。 1つ目は租税法 2つ目は経営学(選択) ...
2020/7/24
こんにちは、ひでともです! 経営学の対策を後回しにしがちなあなた! それ、かなりもったいないですよ。 実は経営学はコスパが良いんです。 企業法や ...
2020/7/24
租税法を制す者は論文試験を制す! 論文式試験に進み、新たに増える科目の1つである「租税法」。 この租税法、結構好き嫌い分かれますよね。 でも僕はこの租税をしっかり押さえられるかが勝負だと思っています。 ...
2020/7/24
論文会計学の財務理論対策、あなたはできてますか? 財理から目を背けると落ちますよ! こんにちはひでともです。 短答式試験の際には財務は理論よりは計算を重視してる人が圧倒的に多いですよね。 理論は選択肢 ...
2020/7/24
こんにちは、ひでともです! 公認会計士論文式試験の監査論って苦手な人結構多いですよね。いや、論文に限らず短答時代から苦手としている人も多いはず。 やっぱり監査論は丸々理論なので、実務経験 ...
2020/7/24
短答式試験に合格して、いよいよ最後の壁である論文式試験。 12月の短答式試験後から8月の試験までの短期間で論文式試験の論述のための知識を蓄えなければいけません。 しかし量が膨大なので挫折してしまいそう ...
© 2021 ひでとも Powered by AFFINGER5